スポンサーリンク

読書効果を得る方法

読書の効果について

読書でなにが身に付くのか、文章を読む習慣のないひとからすると読書をすることに抵抗があったり、習慣にするなんて無理と決めつけている方もいると思います。
読書の効果とはさまざまで、誤謬力があがる(使える言葉が増える)、知識が増える、想像力が身に付くなどがあります。
また、読書はストレスを軽減するなどの研究結果もあります。

読書は習慣づけることで、自己スキルアップが望めるメリットが多くあり、社会にでても順応できる人間力も身に付けれるのではないかと思います。
誰もが、「読書は良い」と認識はあり、ある程度のメリットを耳にしている程度で実際この読書による効果がどんなものかわからない人も多いのではないかと思います。
実際に読書の効果を認識だけでなく、身をもって体験できるよう筆者の経験も含めて綴っていきたいと思います。

楽天ブックスは品揃え200万点以上!
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NL4AE+6XGN8Y+2HOM+6VK1F&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0eac8dc2.9a477d4e.0eac8dc3.0aa56a48%2Fa22101556353_3NL4AE_6XGN8Y_2HOM_6VK1F%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F


読書の目的

読書の目的とは
悩みを解決するため
経験できないことを体験するため
知識を得る為

読書の目的は大まかに3点、それぞれ本を手にする時なんらかの悩みや、好奇心をもっているはずです、読書効果を得る為には先に目的を明確にする必要があります。

漢字が読めることと、調べること。


読む本を目的をもって選び、読み初めた時にまず、読めない漢字がでてくることがあります、ここで読めない漢字をとばして拾い読みと言われる要点だけを読み、最短で自分の得たい内容だけを読み取る場合と、漢字を調べて、読み方や意味、使い方を知ることを面倒臭がらず行う場合とでは読書効果を得る上では少し差ができてしまいます。もちろん前者の拾い読みも、最も効率的で時短としての方法として立派な読書法です。
一方で後者のような調べながらする読書は、漢字の持つ意味を調べることで、文章の持つ意味の表現が分かりやすく伝わってきます。
近年ではスマホ、電子書籍リーダーの端末で辞書機能を使えば簡単に、意味を調べることができます。
ここでは単に誤謬力が身に付く読書効果を取り上げると同時に、わからない漢字、言葉づかいにつまずきながらも根気よく本を読むことで、集中力、探求心、物事への感心、無知の知である自身に気付くきっかけを掴む重要な工程です。読めない漢字や言葉の使い方の難易度が高い本を選ぶ必要はないと思います、あくまでも目的をもった読書ができれば、わかりやすく要約された本や入門書から入るべきです。
そもそも読書効果は目的をもって読むことで結果的には既に効果をはっきしているのですが、前述した通りの工程を掴むことで、過程からも読書の効果を得ることができます
読書が苦手な人からする辛抱強く読むと言うこのハードルを越えることが、読書効果を得る突破口になってきます。
この根気よく耐えて、調べると言うことに筆者自身は疎く、意識が低かったので読みとばしていましたが、意味を調べることで少しずつ読書の幅もひろがっていきました。このようにじっと集中して本を読みつつ、わからないことを調べて、知見がひろがるからこそ幼少期からの読み聞かせにはじまり読書をさせることがすすめられている理由でもあると思います。

重要な部分をチェックして読み返す

読書効果を得るためには、名言や自分では思い付かないアイデアなどが文中に現れたときはマーカーペンなどで線を引きチェックをいれておくことをおすすめします。これは読み返したいときにすぐに確認できるようにしておくためです。そして重要なことはマーカー部分を何度も読みなおすことです。自分では思い付かないアイデアや偉人による感銘を受けた名言に、例え衝撃を受けたとしても、ネガティブベースの人間の思考回路はあっと言うまに普段の自分の持つ思考クセに戻ってしまい、念頭に止めておくことは無理です。
また忘却に関する実験で有名な、エビングハウスの忘却曲線によれば人の記憶は、記憶してから20分後には約4割を忘れ、1時間後には約半分もの記憶が忘却されると言うことです。この実験の観点からしても読書後の読み返しは非常に重要となります。
そしてこの重要な部分を繰り返し読み、理解した事を実生活に取り入れて有効活用することで、読書効果が発揮されることを実感できると思います。

例えば筆者の場合ですが、 著者 鈴木裕 「無」で以下のアインシュタインの言葉取り上げられています。

我々が直面する重要な問題は、その問題を作り出したのと同じ思考のレベルでは解決できない

アインシュタイン

この言葉を知って、自分の経験値から解決できる問題には限界があると理解しました。そこで実生活での問題は読書をする事で知識、知恵を得て思考レベルを上げるようになりました。

このように読書前より、考え方が変わって意識と、行動が変わって行く瞬間に、読書による効果はすごいと思わざる終ないのです。

まとめ

  • 3つの目的を明確にして読書をする(悩みを解決するため経験できないことを体験するため知識を得る為
  • 漢字や言葉の意味を調べ、集中力、探求心、物事への感心、無知の知である自身に気付くきっかけを掴む
  • マーカーチェック部分を繰り返し読み返す
  • チェック部分を実生活で生かす

読書効果は目的をもって読みさえすれば、十分その本の役割も果たされたと言ってもよいのですが、読書にはそれ以前の目的以外に過程部分からも重要な学びが可能であり、またそれは実生活に生かされる効果として表れて役に立ち、本を読むことを習慣にしていて良かったと思える瞬間が訪れるはずです。

ここまでお読みいただきありがとうございます。読書から読書の効果が得たい方の参考になれば幸いです。



コメント